ハローストレージとスペースプラスを5つの項目で徹底比較!

ハローストレージとスペースプラスのバナー画像2社比較記事

「どっちがお得かな?」

この記事では、日本で需要急拡大中のトランクルーム「ハローストレージ」と「スペースプラス」を5つの項目で比較してみました。

両社の特徴を客観的な視点から紹介し、これからどちらを契約しようか迷っている方の参考になれば嬉しいです。

「ハローストレージ」と「スペースプラス」を5つの項目で比較しました!

トランクルーム内の写真

1.料金、初期費用等で比較月額料金、配送料、初期費用等の料金で比較してみました。
2.支払方法を比較 支払方法について比較してみました
3.最低利用期間で比較 両社の最低利用期間について比較しました
4.店舗数(室数)で比較 両社の全国に展開している店舗数(室数)で比較してみました
5.オプション・サービスで比較 両社のオプション・サービスについて比較しました。

トランクルームを利用する上であなたが気になる上記の5つの項目で、ハローストレージとスペースプラスを徹底比較しました。

それではさっそく見て行きましょう!

1.「ハローストレージ」と「スペースプラス」を料金・送料・初期費用等で比較!

豚の貯金箱の写真

ハローストレージとスペースプラスの月額料金や初期費用、送料などを徹底比較しました。

ハローストレージスペースプラス
初期費用使用料:当月分(日割)から、翌月分までの使用料

管理費:当月から翌月分まで2か月分 2200円×2

事務手数料:使用料の1か月分

鍵代:屋外型4400円

屋内型3080円

※物件によって発生しない事あり。

セキュリティー登録料:屋内のみ1100円

使用料:当月日割り分(1日開始の場合はなし)+翌月1か月分

事務手数料:使用料の1か月分(下限5000円)

月額料金2000円台~(地域、広さで異なる)2000円台~(地域、広さで異なる)
送料基本なし

オプションで23000円~

基本なし
管理費2200円なし
保証料月額550円~動産総合保険プランオプションあり(外部)
解約料室内整備料(修理・清掃・保全)として8800円

ただし、安心保証パックに加入されている方は0円

5000円

初期費用

「ハローストレージ」と「スペースプラス」の初期費用は契約したトランクルームの月額使用料にもよりますが、同じ料金と仮定すると「スペースプラス」方が安く設定されています。

両社ともに「初月日割り分+翌月1か月分の使用料」と「1か月分の事務手数料」という点では一緒ですが、ハローストレージではさらに管理費や鍵代などの料金も発生してしまいます。

目安としてハローストレージでは月額使用料の約3~4か月分、スペースプラスは2.5か月分ほどになるでしょう。

初期費用をなるべく抑えたいと考えている方はスペースプラスがよいでしょう。

月額料金

では月額料金はどうでしょうか?

両社の近い条件(地域・広さ)の部屋を参考に比較していきます。

東京多摩地区 屋内トランクルームの場合

ハローストレージ・屋外スペースプラス・屋外
月額使用料16500円(4畳)22000円(3.9畳)
月額管理費2200円0円
保証費550~880円0円
初期費用月額料金の約3か月分月額料金の2.5か月分
幅×奥行×高さ2.3×2.8×2.3 (m)2.92×2.21×2.29 (m)

町名は違いますが同じ市の屋外トランクルームの比較表になります。どちらも1階・約4畳のトランクルームになりますが、月額使用料は少しスペースプラスが高い印象ですが、初期費用も含めるとほぼ同じ金額になりそうです。

東京都練馬区のトランクルームの場合

ハローストレージ・屋内スペースプラス・屋外
月額料金30500円(3.7畳)27500円(3.9畳)
月額管理費2200円0円
保証費550~880円0円
初期費用月額料金の約3か月分月額料金の約2.5か月分
幅×奥行×高さ2.25×2.7×2.1 (m)2.92×2.21×2.29 (m)

多摩地区と比較するとほぼ同じ大きさでも料金は高くなります。

こちらのハローストレージは屋内型のため少し高くなり、スペースプラスよりも月額使用料が高くなっていますが、近くの店舗の屋外型で比較すると「ハローストレージ」・「スペースプラス」共にほぼ同じ金額になります。

2.「ハローストレージ」と「スペースプラス」を支払方法で比較! 

クレジットカードの写真

続いて「ハローストレージ」と「スペースプラス」の支払い方法を比較していきます。

トランクルームを利用する上で、初期費用や月額使用料の「支払方法」の確認は要必須です。

トランクルーム各社、支払方法に違いが結構あるんです。

ハローストレージスペースプラス
支払方法初期費用:クレジットカード決済、銀行振込

月額使用料:クレジットカード決済、口座振替

初期費用:銀行振込・コンビニ払い

月額使用料:自動口座振替

「今時、クレジットカード使えないとこなんてないよね?」

と、考えている方は要注意です。

トランクルームとしてはめずらしくスペースプラスでは初期費用・月額使用料ともにクレジットカード決済を使用する事ができません。

どうしてもクレジットカード決済が良いという方は「ハローストレージ」の方が良いですね。

3.「ハローストレージ」と「スペースプラス」を最低利用期間で比較!

カレンダーの写真

次に「ハローストレージ」と「スペースプラス」を最低利用期間で徹底比較しました!

ハローストレージスペースプラス
最低利用期間2か月1か月

「ハローストレージ」と「スペースプラス」の最低利用期間はハローストレージが2か月、スペースプラスが1か月となっています。

利用を検討している方は長期・短期とそれぞれいると思います。

トランクルーム会社にはどこでも最低利用期間が必ずあるため注意が必要です。

「月額使用料」は安かったのに「最低利用期間」が長くて最終的に損をした!何てことがないようによく確認しましょう!

>>ハローストレージの公式サイトはこちら

ハローストレージの公式サイトはこちら

>>スペースプラスの公式サイトはこちら

スペースプラスの公式サイトはこちら

4.「ハローストレージ」と「スペースプラス」を店舗数(室数)で比較!

街全体を写した写真

4項目は「ハローストレージ」と「スペースプラス」の店舗数(室数)を比較していきます。

ハローストレージスペースプラス
店舗数(室数)全国に2000店舗、10万室以上全国に390店舗(室数記載なし)

「ハローストレージ」と「スペースプラス」の店舗数は圧倒的にハローストレージが多いです。

何と言ってもハローストレージはトランクルーム業界店舗数・室数NO,1の会社です。

キティーちゃんのマークが印象的でよく街中で見かける事があると思います。

一方でスペースプラスは全国に390店舗と少ないようにも感じますが、トランクルーム業界としては決して少なくはありません。

ただ、身近な場所でトランクルームを探している場合はハローストレージの方が可能性が高そうです。

5.「ハローストレージ」と「スペースプラス」をオプション・サービスで比較!

サービスと書いた看板の写真

最後に「ハローストレージ」と「スペースプラス」のオプションやサービスで比較していきます。

ハローストレージスペースプラス
オプション・サービス・ハロー宅急便

・安心保証パック

・お片付けコンシェルジュ

・物品販売

・土日祝対応のコールセンター

・動産総合保険プラン

 

サービスではハローストレージの方が充実しているようですね。

以下で詳しく紹介していきます。

ハローストレージのオプションサービス詳細

ハロー宅急便基本料金:2万3,000円〜
梱包サービス:基本料金+1万5400円
お片付けコンシェルジュ1名派遣:1万2000円
2名派遣:2万4000円
※注  ハローストレージ契約と同時申し込み時は上記から10%オフ
※注 対象外地域あり
安心保証パック月額550円又は880円

  • セキュリティカード再発行
  • 南京錠再発行
  • ダイヤル錠再発行
  • カード型鍵再発行
  • シリンダーキー再発行
  • インロック対応
  • 鍵切断
  • 解約時の室内整備料
  • 部屋変更・追加に伴う事務手数料

上記対応が全て無料になる。

※注 緊急対応には別途16500円負担

※注 著しい修繕が必要な場合は別途請求が発生する事有り

ハローストレージではおおくのサービスを展開しています。

  • 宅配サービス

宅配サービスは自身で荷物を運ぶのが面倒な方、荷物が多すぎて大変な方、車をお持ちではない方にとって便利なサービスです。

ただし、それなりに料金もかかってくるので注意が必要です。

  • お片付けコンシェルジュ

お片付けコンシェルジュは自宅の片付けや収納にお困りの方、良いアイディアが思い浮かばない人のために整理収納アドバイザーがサポートしてくれるサービスです。

こちらもそれなりの料金はかかってしまいますが、さまざまなライフスタイルに合わせた提案が評判です。

  • 安心保証パック

利用をしていく中でトラブルは付き物です。鍵の紛失やインロックなど様々なトラブルに無料で対応できるようになります。

月額料金も550円・880円と安く、その金額差は補償金額の違いになります。

スペースプラスのオプションサービス詳細

一方でスペースプラスには特筆すべきオプションサービスはありません。

しいて言うと

  • 土日祝コールセンター対応
  • 動産総合保険

といったところでしょうか。

トランクルーム業界では、電話がつながらない、対応が良くないといった声が多く聞かれます。

スペースプラスでは土日祝もコールセンターが対応という安心の対応です。

また、お預り中の荷物を予期せぬ事故からしっかり守るための動産総合保険を提携業者から契約する事ができます。

「ハローストレージ」をおすすめの人はこんな方!


ハローストレージのバナー画像
 「ハローストレージ」をおすすめの人はこんな方になります!

  • 最大手の安心感を求めている方
  • オプションサービスに魅力を感じている方
  • クレジットカード決済をしたい方

>>ハローストレージの公式サイトはこちら

ハローストレージ公式サイトはこちら

「スペースプラス」をおすすめの人はこんな方!


スペースプラスのバナー画像

スペースプラスをおすすめする人はこんな方になります。

  • 最も近いトランクルームがスペースプラスの方
  • 初期費用を抑えたい方
  • 短期利用を検討している方

>>スペースプラスの公式サイトはこちら

スペースプラスの公式サイトはこちら

まとめ 

両社を比較する上でのポイントは、月額使用料に大きな違いはないため、「支払方法」・「店舗数」・「オプションサービス」となってくると思われます。

まずは最寄りのトランクルームはどちらか?支払方法はクレジットカードを使いたいのか?そしてオプションサービスはどうか?で大方判断出来ていきそうですね。

 

この記事がみなさんの判断の手助けになっていると嬉しいです。家中スッキリして気持ちよい毎日を過ごしましょう!

 

また「ハローストレージ」と「スペースプラス」を比較検討している方は、実は「ハローストレージ」と「加瀬のレンタルボックス」でも比較している方が多いです。こちらを参考にして下さい↓

>>「ハローストレージ」と「加瀬のレンタルボックス」を比較する

2023年のおすすめトランクルーム10選はこちら↓

>>格安トランクルーム10選はこちらをクリック

コメント