ハローストレージの解約料と原状回復費用とは?使用中に注意する事!

ハローストレージ

「ハローストレージって解約する際に料金ってかかるの?」

「原状回復費用って何?」

この記事を読んでいる方の中には、このような疑問をお持ちの方が多いのではないでしょうか。

この記事を読むことで下記のようなことがわかります。

・ハローストレージを解約する際の手順がわかる

・原状回復費用について詳しくわかる

・ハローストレージの使用中や解約する際の注意点がわかる

・実際に解約した方の口コミがわかる

それではさっそく見て行きましょう!

>>ハローストレージの公式サイトはこちら

ハローストレージの公式サイトはこちら

ハローストレージを解約する際の手順

書類にサインする写真

まずはハローストレージを解約する際の手順を理解していきましょう。

ハローストレージを解約する際には、ハローストレージのマイページから行うかコールセンターに電話をして手続きを行います。

コールセンター(受付時間:平日9:00 ~ 18:00)

0120 – 86 – 3085

解約の手続きを行うのにかかる時間は5分程度です。

また、マイページから解約を行う際に必要な情報は下記の通りです。

・氏名

・契約の際に使用した電話番号

・解約をする理由

・解約希望日

マイページでは、この4つの情報を入力するだけで解約手続きは終了です。

解約できるのは連絡をした翌月末になっているので、当日・当月に解約することはできません。

レンタルボックス使用契約約款

第6条(期間内解約)

契約期間中といえども、契約者または当社はその理由のいかんを問わず、相手方に対し事前に通知を行うことで本契約を解約できるものとします。この場合、相手方に当該通知が到達した日の翌月末日にて本契約は終了します。ただし、左記期日より後の月を解約希望月とした場合は、当該解約希望月の末日にて本契約は終了します。

2.契約者及び当社は前項の予告期間にかえ1ヶ月分の使用料および管理料相当額を解約希望日までに相手方に支払い、即時解約することができるものとします。

引用:https://www.hello-storage.com/

例えば、4月末で契約を解除したいなら、3月中に連絡をしなければならないので、早めの行動を心がけましょう!

ハローストレージ解約の際に「原状回復費用」やその他解約料がかかる?

お金と家形の置物の写真

ハローストレージでは「原状回復費用」や、そのほか解約の際に費用がかかる可能性があるのをご存じでしょうか?

解約の際にかかる可能性のある費用をまとめると下記のとおりです。

・解約金

・違約金

・原状回復費用

・キャンセル料

 解約金

解約金はハローストレージを解約する際に必ずかかる料金です。

解約金:税込8800円

解約金は室内整備料として請求されますが、この料金が免除になる場合があります。

それが「安心保証パック」に加入している方です。

ただし、安心保証パックは550円、安心保証パック+は880円が毎月発生してしまうため、自身の利用予定期間なども考慮して加入を検討しましょう。

違約金

違約金とは、割引キャンペーンの期間中に解約してしまった場合にかかる料金です。

ハローストレージでは、使用料が6ヶ月間半額になるキャンペーンや3ヶ月間半額になるキャンペーンなどを不定期に行っています。

違約金は次の計算方法で算出することができます。

通常の使用料 × 割引された月数 - 支払い済み金額

キャンペーンでトランクルームをレンタルしている方が、もし途中で解約を考える場合はキャンペーン期間を最後まで利用した際の合計額と、違約金を比較した上で慎重に検討する必要があるので要注意です。

原状回復費用

原状回復費用とは、利用者の故意または過失によって以下のような状況が発生した場合にかかる費用のことです。

違約金発生理由の表画像

この事は約款にも記載されています。

レンタルボックス使用契約約款

第24条(契約の終了)

(前略)

2.当社は、契約者から明渡しを受けたレンタルボックスについて、原状回復のための修繕または補修工事が必要であると判断した場合には、必要な修繕を行うものとします。

この場合、修繕または補修工事に要した費用は契約者の負担となります。

(後略)

引用:https://www.hello-storage.com/

ハローストレージを利用する際は以上の事に注意しながら大切に利用しましょう。

 キャンセル料

キャンセル料とは、申し込みを行った後から利用開始日までにキャンセルをすることでかかる料金のことです。

キャンセル料:税込5000円

ただしキャンセル料がかかる代わりに、契約の際に支払った2ヶ月分の利用料金が戻ってきます。

ハローストレージを解約した後の鍵の扱いについて

ハートの柄がある南京錠の写真

ハローストレージでは、鍵を返却しないといけない場合としなくてもよい場合があります。

屋外型トランクルームの南京錠は返却しなくてもよい

屋外型トランクルームの施錠の際に使用する南京錠は返却する必要はありません。

なぜなら、契約の際に鍵代を支払って購入しているものだからです。

ですので、解約をした後は南京錠は持ち帰ってしまってOKとなっています。

屋内型トランクルームのセキュリティカードは返却しないといけない

屋内型トランクルームの玄関で使用するセキュリティカードは返却する必要があります。

セキュリティカードは指定された住所に郵送で返却しましょう。

ルームのドアで使用する南京錠については屋外型トランクルームと同じく持って帰ってOKです。

実際に解約した方の口コミ

携帯で評価を見ている写真

ここでは、実際に解約した方の口コミをTwitter上から2件紹介していきます。

解約した方のTwitter上の口コミ

この方は、料金の高さが原因で解約をしたようです。

ハローストレージの月額使用料は他社と比較しても決して高い金額ではないと思います。

ただし、初期費用が月額使用料の3~4か月分ほどかかってしまうため、高く感じてしまったのかもしれません。

この方以外にもこのような口コミが多く見られました。

電話一本、あるいはマイページから約5分で完了するため本当に簡単に解約する事ができます。

また、しつこく解約を止めてくるような事もないので安心してください。

>>ハローストレージの口コミをもっと見る

使用中や解約の際の注意点まとめ

屋内型トランクルームのルーム内画像

ここまでの内容から、使用中の注意点や解約の際の注意点をご紹介します。

使用中の注意点

・原状回復費用がかからないよう汚損・破損に注意しながら利用す

解約の際の注意点

・解約したい月の前月末までに申請する

・解約する月の月末までに荷物を撤去する

・キャンペーンで契約している方はキャンペーン適用期間中は解約しないようにする

・安心保証パックに加入していないと解約金がかかってしまう

利用の際は注意点を意識しながら利用し、解約の際は双方が気持ちよくスムーズに進むようにしましょう!

>>ハローストレージの公式サイトはこちら

ハローストレージの公式サイトはこちら

>>おすすめ格安トランクルーム10選はこちら

コメント