ハローストレージは即日利用できる?契約の流れや審査を徹底解説!

契約書の写真ハローストレージ

本ページはプロモーションが含まれています

「ハローストレージって即日利用ってできるの?」

「大至急、荷物を片付けたい」

このような悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?

この記事では「ハローストレージ」を即日利用する方法を解説していきます。

この記事を最後まで読むことで下記のようなことがわかります。

・ハローストレージを即日利用する方法がわかる

・ハローストレージを契約するまでの流れがわかる

・ハローストレージを契約する際の注意点がわかる

それではさっそく見て行きましょう!

>>ハローストレージの公式サイトはこちら

ハローストレージの公式サイトはこちら

ハローストレージを即日利用することはできる!

結論、ハローストレージは即日利用することは可能です。

しかし、注意点として即日対応は公式なサービスではなく特別的な対応となっています。

そのため、利用する地域や物件によっては即日利用することができない場合もあり、100%利用することができるとは限らないので注意しておいてください。

通常、利用を開始する場合は最短でも2日かかるとされています。

ハローストレージを即日利用するまでの流れ

それではハローストレージを即日利用するまでの流れを紹介していきます。

ハローストレージを即日利用するには下記の手順を踏むのが簡単かつ、一番手っ取り早いです。

即日利用までの流れ

ステップ1:借りたい物件を探す

  ↓

ステップ2:コールセンターに連絡する

この2つの手順を踏むことで即日利用する可能性があります。

・ステップ1:借りたい物件を探す

借りたい物件を探すためには「ハローストレージ」の公式サイトにアクセスします。

>>ハローストレージの公式サイトはこちら

公式サイトにて物件を探す手順は下記のとおりです。

1.ハローストレージの公式サイトにアクセスする。

2.東京都をクリック!(今回は東京都品川区のトランクルームを探した場合を例とします)

公式サイトの画像

3.区市町村の選択画面で品川区にチェックをいれて、下へスクロールすると、、

区市町村選択画面

絞り込み条件が出てくるので、希望の項目にチェックして検索をクリック!

詳細条件選択画面

4.すると、さらに下に物件が表示されるので希望のトランクルーム店舗をクリック!

トランクルーム店舗選択画面

5.希望の階数や広さを選択する。

希望階数、広さ選択画面

6.利用可能な部屋が案内されるので、希望の部屋の見積りをクリックすると、、、

選択可能の部屋一覧画面

オプション選択画面に移行するので、必要な物にチェック!し、見積りを表示するをクリック。

オプション選択画面

7.最終的な見積りが表示され、納得すればそのまま契約も可能です。

最終見積り画面

借りたい物件の見つけ方はこれで完了です。

・ステップ2:コールセンターに連絡する

目的の物件に目星をつけたらハローストレージのコールセンターに直接電話をかけましょう。

コールセンター

電話番号:0120-52-4185

営業時間:9:00~18:00

電話の際には、下記のような情報を伝えるとよいでしょう。

・希望するエリア

・いつ搬入したいか

・搬入予定の荷物

・その他、質問したいこと

これらの項目を伝えることで、コールセンターの方が対応してくださいます。

ほとんどの場合は「物件の空き状況を確認して、折り返しご連絡させていただきます」と言われ、折り返しで電話がかかってきます。

それでも即日利用は100%ではない事という事は理解しておきましょう。

ハローストレージをWEBで契約・審査までの流れ

ここでは、即日利用でない通常のWEB契約の流れも紹介していきます。

ハローストレージの契約は4つのステップで完了します。

ステップ1:物件を決める

  ↓

ステップ2:申し込み・審査

  ↓

ステップ3:初期費用の支払い

  ↓

ステップ4:利用開始

ステップ1:物件を決める

ここは、即日利用の場合と同じです。

まずはハローストレージの公式サイトで希望する物件を探しましょう。

上記でもご説明しましたが、ハローストレージは物件名のほか、エリアや広さなど様々な条件で絞り込んで探すことができます。

ステップ2:申し込み・審査

「申し込み」と書かれているボタンが表示されていれば部屋をWeb上から申し込みを行うことができます

上記のステップから、希望の物件を見つけることができれば「申し込み」を行います。

契約の際に必要なもの

1.個人の場合

  ・本人確認を行える書類

  (運転免許証、健康保険証、パスポート、住民票など)

  (外国人登録証)

  (印鑑)

  ・勤務先

  ・第二連絡先

  (緊急連絡用)

  ・金融機関お届け印

  (口座振替を選択している方のみ)

2.法人の場合

  ・商業登記簿謄本

  (発効後3ヶ月以内)

  ・会社実印

  (Web申し込みの場合は不要)

  ・金融機関お届け印

  (口座振替を選択している方のみ)

ここでハローストレージの審査が入ります。

よっぽどの事がない限りは審査は問題ないでしょう。

 ステップ3:初期費用の支払い

申し込みを行ったら、初期費用を期日までに振り込みましょう。

初期費用は下記のとおりです。

月額使用料使用料は当月分と翌月分を支払います

・当月分(日割り)

・翌月分(全額)

管理費管理費も当月分と翌月分を支払います

1ヶ月2200円×2=4400円

事務手数料事務手数料は使用料の1ヶ月分です

(例:月額使用料が8900円の場合、事務手数料も8900円)

鍵料金屋内型トランクルーム:4400円

屋内型トランクルーム:3080円

物件によっては発生しない場合もあります。

セキュリティ登録料屋内型トランクルームのみ1100円
安心保証パック安心保証パックには2種類あります

安心保証パック:550円

安心保証パック+:880円

ステップ4:利用開始

これらのステップをすべてこなせばいよいよ利用を開始することができます。

メール又は郵便でダイヤル錠の暗証番号や交通系ICカードの登録方法の案内が送られてきます。

ハローストレージを契約する際の注意点

ここではハローストレージを契約するときの注意点をいくつかご紹介していきます。

ハローストレージを利用する際の注意点は下記のとおりです。

・解約する際は前月末までに手続きをする必要がある

・安心保証パックに加入しないと整備料などがかかってしまう

・Webで申し込むとWeb申し込み割引がある

・必ず即日利用できるとは限らない

1.解約する際は前月末までに手続きをする必要がある

ハローストレージを解約するには、解約したい月の前の月末までに申請をする必要があります。

解約は、公式サイトの解約専用ページ、電話の2つの方法で行うことができます。

うっかり連絡し忘れるようなことが無いように注意しましょう!

2.安心保証パックに加入しないと整備料などがかかってしまう

ハローストレージでは安心保証パックというサービスがあります。

これに加入することで下記のようなメリットがあります。

・セキュリティカード再発行(11000円)

・南京錠再発行(11000円)

・ダイヤル錠再発行(3300円)

・カード型鍵再発行(11000円)

・シリンダーキー再発行(11000円)

・インロック対応(3300円)

・南京錠再発行

 鍵切断 (11000円)

・室内整備料(8800円)

・部屋の変更、追加の際に伴う事務手数料(使用料1ヶ月分)

これらの万が一の際の費用がすべて無料で行ってくれます。

解約の際や、何かトラブルがあった時にお金がかかってしまわないように加入しておくほうがお得ですが、月額550円又は880円がかかってきます。

自身の利用予定期間やうっかり度と相談しながら加入を検討しましょう。

3.Webで申し込むとWeb申し込み割引がある

ハローストレージはWebで申し込むと「Web限定割引」があります。

ハローストレージの割引バナー画像

これを利用することで初期費用が1000円割り引きされるため、お得に利用を開始する事ができます。

4.必ず即日利用できるとは限らない

最後に重ねて言うようですが、ハローストレージは必ず即日利用ができるとは限りません。

即日利用はあくまでもイレギュラーな対応です。

通常は最短でも利用までに2日間かかるので、注意しておきましょう。

まとめ

即日利用についてまとめると、、、

・ハローストレージは即日利用することができる!が、必ずではない。

・即日利用するには直接コールセンターに相談する必要がある

いかがでしたでしょうか?

この記事ではハローストレージの即日利用に関してや、契約の流れについてご紹介しました。

即日利用が確実ではない以上、計画的に少しでも早く申し込みするようにしましょう。

>>ハローストレージの公式サイトはこちら

ハローストレージの公式サイトはこちら

>>格安トランクルームおすすめ10選はこちら

コメント