近年自分の趣味の物や日頃使わない物を置いておくために、トランクルームを利用する方が増えています。
そのため、年々トランクルームを取り扱っている企業は増えていますが、実際に使用するのはどこにしよう…と思う方も多いのではないでしょうか。
押入れ産業は、全国で約40万人もの人が利用している人気のトランクルームです。
保管方法も豊富で店舗数も多いので利用しやすいと評判ですが、口コミ評判も気になるという方も多いです。
そこで実際に調べてみると、押入れ産業は利用者が多く良い口コミから悪い評判までありました。
口コミ評判は全て鵜呑みにせず、しっかり見極め判断することが大事です。
ここでは、あくまでも中立的な立場で嘘なく真実だけを伝えていくので、ぜひ参考にしてみてください。
押入れ産業の料金とサービスの特徴
押入れ産業の料金とサービスをまとめました。
料金・月額使用料
押入れ産業の代表的なトランクルームは、以下の通りです。
モノクラ | Sコンテナ(W133×D138×H144):月額7,700〜9,900円
Mコンテナ(W173×D173×H180):月額11,000〜14,850円 Lコンテナ(W193×D193×H194):月額13,200〜18,700円 LHコンテナ(W241×D143×H208):月額15,950〜22,000円 |
オトクラ | 月額7,700円〜 |
地域によって細かな差が出てくるため、必ず利用の前は店舗に問い合わせるようにしましょう。
「モノクラ」は、4サイズのコンテナから荷物の量に応じて最適なコンテナを選択できます。
どの種類も高性能の防塵・防カビなので、しっかりと収納物を保管してくれる点が魅力です。
「オトクラ」は、2.4畳の広々としたスペースで高さも1.8mあり、多くの荷物を一気に保管しておきたい人におすすめです。
1サイズのみなので、手頃な価格なのも魅力といえます。
サービスの特徴
押入れ産業の特徴は
- 有人倉庫の中で保管
- 老舗のトランクルームで全国に店舗が多い
押入れ産業は、人がいる倉庫で保管しているためしっかりとセキュリティ対策がなされています。
利用の際に、どのサイズにするか迷った時や収納物に対しての不安点があればスタッフに相談することで的確なサポートを受けられる点も魅力です。
また、創業1987年なので歴史も古くサービスが確立しているという点も特徴といえます。
フランチャイズ展開しているため、全国に多くの店舗が存在しているので自分が利用しやすい店舗の選択ができるのも魅力的です。
押入れ産業の良い口コミ評判をまとめました!
押入れ産業の良い口コミを6件、中立〜悪い口コミ2件を「Instagram」「Twitter」を中心として、その他インターネット上で確認できる口コミもまとめました。
老舗のトランクルームなので、複数の口コミ評判を確認できます。
しっかりと口コミ評判を判断することで、押入れ産業の利用が自分に合っているかどうかがわかるのです。
押入れ産業のツイッターでの良い口コミ評判2件
押入れ産業のTwitterで確認できる良い口コミ評判をご紹介します。
我が家ではむかし、夏服と冬服をオフシーズンに保管するために、佐賀町の貸倉庫サービス「押入れ産業」を契約してた。フォークリフトでうちのコンテナが運ばれてくるのは子供心に超楽しかった! pic.twitter.com/e1fgocyqkU
— TZK (@freedonian) February 25, 2021
以前押入れ産業を利用していた時の魅力を伝えている口コミです。
押入れ産業は、倉庫の中にコンテナが設置されているのでコンテナの中に荷物が保管されています。
そのため、荷物の搬入はフォークリフトを使用するため、お子さんが見ると楽しいと思うのも当然です。
押入れ産業のCMすごい覚えてんだよね
マンションにぃ押入れがぁない
衣替えの整理ができない
増改築で布団も敷けない
電話一本押入れがわりにしませんか、あってやつ
一字一句覚えてるし
布団も敷けないってブチギレてるジジイの顔もはっきり覚えてるし— とかげのスープ (@spitz_kazeneko) February 15, 2022
押入れ産業のCMが印象的だった、という口コミです。
長い歴史の中で、多くの人が目にしたCMなのでずっと記憶に残っています。
印象に残っていると、いざトランクルームを利用する際にパッと「押入れ産業を利用しようかな?」という選択肢に繋がりますよね。
押入れ産業のその他ネット上の良い口コミ評判3件
押入れ産業のSNS以外にある、インターネット上で確認できる良い口コミ評判をご紹介します。
押入れ産業の公式サイトにあるお客様の声を参考にお伝えするので、参考にしてみてください。
トランクルームが入居しているビルの地下駐車場に専用駐車スペース一台分と共用の荷下ろしスペースが確保されており、エレベーターもすぐそばにあるので搬入も楽でした。
引用元:https://www.oshiire.co.jp/
利用しているトランクルームは、スペースが確保されていて搬入が楽だったという口コミです。
全国的に多くの店舗があるため、地域によって作りは多少違います。
倉庫内のテナントの場合とPiOというビルテナントに入っているレンタルスペースと、タイプが分かれています。
PiOの場合はビル内に入っているため、利用のしやすさも魅力です。
3~4年間荷物を出す予定は無かったので、密閉性の高いモノクラにその場で決めました。こちらの状況に合わせて提案してくれたので良かったです。
引用元:https://www.oshiire.co.jp/
長期間荷物を保管してもらうため、押入れ産業のトランクルームを利用した際、密閉性が高くてよかったという口コミです。
押入れ産業で利用できるトランクルームは、長期耐久設計がされているため、品質が非常に高いといえます。
倉庫内保管のため、自然の影響がなく安心して荷物を預けられるのです。
長期間荷物をそのままにしておきたい、使わないものをとにかく保管したいという方にとっては、非常に魅力的なトランクルームといえるでしょう。
倉庫に預けた文書箱を取り出すのに、WEBからすぐ依頼がかけられるのは楽。 また、依頼した翌日には届けてくれるため、今すぐ欲しいというタイミングで書類が閲覧できるのはありがたい。
引用元:https://www.oshiire.co.jp/
押入れ産業の倉庫に預けた文書箱の取り出しが簡単、という口コミです。
押入れ産業は、全国15ヵ所にあるISMS認証倉庫で文書の保管ができます。
そのため、個人だけではなく法人の文書管理・保管も行っていて、預けている文書管理はWEBで利用ができるので便利です。
保管している文書は、機密性の高い倉庫で保管され、静脈認証での出入りでセキュリティも万全といえます。
押入れ産業の中立~悪い口コミ評判を2件まとめました!
「押入れ産業」は、基本的に好意的な口コミがほとんどです。
しかし、利用者が多いサービスなので気になる口コミも見られます。
インターネット上で確認できる中立〜悪い口コミ評判をご紹介するので、参考にしてください。
対応最悪。
引用元:https://www.google.com/maps/
押入れ産業の対応が悪い、という口コミです。
基本的に押入れ産業は、丁寧な対応と利用者の疑問に的確な回答をする点で人気があります。
ただ、フランチャイズ展開されているので店舗によっては、対応がまちまちです。
そのため、契約の前にまずはお問合せをするなどしてしっかりと対応を確認しましょう。
いつでも好きなときに荷物を出したり引き出したりできないことですね。頻繁だとお金もかかる。トランクサービスを本当に日常的に使いたい場合、こちらの倉庫サービスのみではやや無理があるように思いました。サブとして使うなら良いですね。
引用元:https://minhyo.jp
頻繁に荷物を出し入れしたい人には向いていない、という口コミです。
押入れ産業のコンテナは、有人管理の倉庫内にあるため、自由に出入りができません。
基本的に予約をしてスタッフ立会いのもとで荷物の出し入れを行います。
別途立会作業費が月額料金の3割程度が必要になるので、荷物を出し入れする回数が多い人にはデメリットに感じるでしょう。
そのため、頻繁に荷物の出し入れをしたい場合は、押入れ産業のサービスの1つであるPiOを利用してください。
PiOでは、ビル内にトランクルームがあり、セキュリティカードと部屋の鍵が貸与され、24時間365日自由に出入りができます。
大きな荷物、大量に物を置きたい人はPiOは不向きですが、頻繁に荷物の出し入れを行い、量がそこまでない人はPiOを利用すると良いでしょう。
押入れ産業の口コミ評判まとめ
押入れ産業の口コミの多くは、好意的な意見でした。
サイズの種類が豊富で、費用も安価に利用できるため、気軽に使えると評判が高いです。
セキュリティ性の高さが押入れ産業の魅力の1つですが、有人管理のため荷物の出し入れには事前予約が必要といった手間が必要になります。
ただ、押入れ産業は非常にサービスの種類が多いので、荷物の量や出し入れの頻度などによっておすすめは違います。
店舗数も多いので、気になる方は一度お近くの店舗に問い合わせてみましょう。
押入れ産業をおすすめしない人
押入れ産業をおすすめしない人は、以下の通りです。
- 頻繁に荷物の出し入れをする人
- 少しの荷物を安く利用したい人
- 思い立った時に荷物をすぐに取り出したい人
押入れ産業は、荷物の出し入れの際はスタッフが立会いし、基本的にはスタッフが対応します。
自分で荷物の出し入れをしなくて良いのは魅力ですが、その分別途費用が必要になるのです。
そのため、月に何回も荷物を出し入れする人や少量の荷物を安く利用したい人などはあまり向いていません。
長期間、多くの荷物を預けておきたい人ならおすすめです。
押入れ産業をおすすめする人
押入れ産業をおすすめする人は、以下の通りです。
- 荷物が多い人
- 長期間の保管を希望している人
- 丁寧な接客を求めている人
押入れ産業で利用できるトランクルームは、広さをさまざま選ぶことができ、荷物が少ない人よりも多い人の方がおすすめです。
少量の荷物だとあまりの広さで持て余してしまう可能性もあるので、大きな荷物が多い人や細々していても大量の荷物がある人に向いています。
また、荷物の出し入れには毎回立会作業費が必要になるため、長期間荷物の出し入れをしない人におすすめです。
押入れ産業は、倉庫内のコンテナに荷物を保管するので、温度や湿度管理がされていて、荷物を安定して保管ができます。
押入れ産業は、丁寧な接客も魅力の1つですが、店舗によって少し違いもあるので事前に問い合わせをして対応が良いところを選びましょう。
押入れ産業の運営会社情報
運営会社名 | 押入れ産業株式会社 |
会社ホームページ | https://www.oshiire.co.jp |
契約先 | 公式サイトはこちら |
コメント