「使わない家具を捨てたくはないけど置き場所を何とかしたい」
「家具以外にも使っていないけど捨てたくはないものがいくつかある」
「トランクルーム」はそのような悩みを解決する手段として近年注目されています。
今回紹介する宅配型トランクルームの宅トラは、数あるトランクルームサービスの中でも上記のような悩みを持っている方にピッタリなサービスです。
気になる口コミを調べてみると悪い口コミ評判~良い口コミ評判までありましたので紹介していきます。
これから宅トラの利用を検討している方のお役に立てたら幸いです。
宅トラの基本情報
ここでは宅トラの基本情報を紹介していきます。
運営会社 | 株式会社 クオリティライフ・コンシェルジュ |
会社ホームページ | 株式会社クオリティライフ・コンシェルジュ |
宅トラ契約先 | 宅トラ |
宅トラとは、株式会社クオリティライフ・コンシェルジュが運営しクロネコヤマトが荷物の管理をしている宅配型のトランクルームサービスです。
宅トラには下記の3つのタイプのサービスがあります。
・ちびタイプ
・ボックスタイプ
・大型荷物
・ちびタイプ
ちびタイプは指定の段ボールで保管するタイプのサービスで、本や雑誌などの小物を保管するのに最適なタイプです。
段ボール1個当たりに収納できる量は、Tシャツ150枚です。
1.ちびトラ3
ちびトラ3は3箱まで利用可能で、保管料は月額1480円(税込1628円 / 月)です。
段ボール1個当たりのサイズは下記のとおりとなっています。
2.ちびトラ5
ちびトラ5は5箱まで利用可能で、保管料は月額1980円 / 月(税込2178円 / 月)です。
段ボール1個当たりのサイズはちびトラ3と同じサイズです。
・ボックスタイプ
ボックスタイプは指定のカーゴで荷物を保管するタイプのサービスで、スーツケースやゴルフバックなど大型の荷物を保管するのにピッタリのサービスです。
ボックスにはミニボックスとレギュラーボックスの2種類があります。
1.ミニボックス
ミニボックスの保管料は4980円 / 月(税込5478円 / 月)です。
ミニボックスの大きさは以下のサイズとなっています。
2.レギュラーボックス
レギュラーボックスの保管料は6000円 / 月(税込6600円 / 月)です。
レギュラーボックスの大きさはミニボックスより一回り大きいサイズとなっています。
・大型荷物
大型荷物はボックスに収まらない荷物を単独で保管することができるタイプです。
例えばベッドやソファなどの大きな家具などを預けたいと考えている方におすすめです。
保管料は大きさによって変わります。
3辺の合計の長さが250㎝〜450㎝までで、月額保管料金が2470円〜13530円(税込)となっています。
宅トラの魅力の一つとして、とにかく簡単に始めることができる点があります。
サービスの流れも簡単にご説明していきます。
サービスの流れ |
手順①:申し込み 宅トラはwebから申し込みができます。 申し込みを行うと「スタートアップキット」が送られてくるので必要事項を記入しましょう。 手順②:お預け 保管したい荷物を梱包する ↓ ヤマトのスタッフが自宅に来る ↓ ヤマトのスタッフが倉庫まで運ぶ 手順③:保管 預かった荷物の写真を撮影し、専用のサイトから荷物の内容を確認することができます。 手順④:出庫 Webで出庫依頼をすることができます。 梱包が必要な荷物は倉庫内で梱包してから出荷されます。 |
宅トラの良い口コミ評判をまとめました!
宅トラの良い口コミ評判をTwitterから2件、その他ネット上から3件ご紹介いたします。
宅トラのTwitterでの良い口コミ評判
宅トラ良いな。箱がデカい。借りようかな。これもサブスク。
月謝とか、月会費とか、全部サブスク。— 伊吹 巡 (@zonko) September 28, 2022
宅トラの箱の大きさを評価する口コミです。
ちびトラの箱サイズでも他社の宅配型トランクルームでいうラージサイズの箱とほぼ同等の大きさなので、多くの荷物を入れる事ができます。
月額使用料も決して高くなく、利用しやすい価格設定です。
宅トラって知ってますか?
宅トラは、自分で荷物を、運ばなくて良いのです。
「誰が運んでくれるの?」
自宅から倉庫まで、倉庫から自宅まで荷物を運ぶのは
クロネコヤマトの社員さんが運んでくれるのです。
良いでしょう。https://t.co/ZbJq6z3RHx
— グランパT.B 。只今バンライフ中!初七日も無事に終わりました! (@TB50616502) November 13, 2021
宅トラの良い点はなんといっても自分で荷物を運ばなくても良い点です。
なんと、運送を担当しているのは信頼のクロネコヤマトさんなので安心して預けることができます。
宅トラのネット上の良い口コミ評判
クルマ無しで使えるところが好きです。それから車があっても、なんでも積み込めるとは限らないですよね。宅トラでは、思ったときに配送を頼めばいいだけなんで、クルマが無い人も、有る人にも便利じゃないかって考えます。仕事が変わり不用品だけど捨てられないものが出たのが契機でした。
引用元:https://minhyo.jp/
宅配型トランクルームのメリットは自身で荷物を運ばなくて良い事です。
それは運ぶのがめんどくさい方だけでなく、車をお持ちでない方や持っていても車に入らない荷物を預けたい方など多岐に渡ります。
私は、なんだか捨てられない子供の記念のものとか
出しても年に1往復しかしないひな人形とか、
やたらかさばるスーツケースとかを入れてます。
まあ配送・保管がヤマトなので、
品質的には宅配型のトランクルームではベストだと思います。
あと個人的に宅配型は激推しで気に入ってます。
・最初は少し面倒ですが、常に荷物リストを管理出来て健全。
・頻繁に取り寄せると運送費がもったいないけど、
そんなものはそもそも手元に置いておくべき。
てことで、すっぱり捨てられないなら、
収納サイズが合った宅配型トランクルーム(保管サービス)が
断然おススメです。
引用元:https://minhyo.jp/
宅トラでは、大型の荷物も預けることができるのが便利です。
他の宅配型トランクルームでは、大型の荷物は預けることができないというのがほとんどですが、宅トラではベッドやソファなどの大型荷物も預けることができます。
また、ひな人形や五月人形といった年に1回しか使わない季節ものが場所を取ってしまうから何とかしたいというような悩みを持っている方にもおすすめです。
きっかけとしては子ども関係の荷物管理に使いました。とくに難しい知識もいらず、かんたんに使えますね。荷物の大きさもそれほどこだわらないで平気なんで、気軽に使えています。お値段のほうも、かなり手軽な感じなので深く考えず継続して使いたい感じですね。
引用元:https://minhyo.jp/
とにかく簡単に利用を開始できるのが良い点です。
預けた荷物もすべてWebで管理することができるので大変便利です。
月額使用料に関しても手軽な金額となっているので継続して利用しやすいのも良い点です。
良い口コミからはお子さんの思い出の品が捨てられず、収納に困っている方が多く利用している印象です。
宅トラの中立〜悪い口コミ評判をまとめました!
宅トラの中立〜悪い口コミ評判をTwitterから1件ご紹介いたします。
宅トラのTwitterの中立~悪い口コミ
トランクルーム借り始めた。屋内型で衣類も精密機器もゴリゴリと詰め込んで部屋が多少スッキリした。ヤマトの宅トラはすぐの出し入れには不向きかつ業者の担当者によっては荷物がかなりガサツに扱われてる気がする。精密機器が多い俺には不向き、解約かな…。
— rs*К.Мася 部屋着 (@rs_pferd) September 3, 2018
精密機器などのデリケートな物を預けるのは少し不安ですよね。
運送はクロネコヤマトが行ってくれますが、車での運送なのでどうしても揺れや多少の衝撃は避けられません。
どうしても預けたい場合は、丁寧かつ大量のの緩衝材など細心の対策を講じた上で預けましょう。
宅トラの口コミ評判まとめ
宅トラに関する良い口コミ評判、中立~悪い口コミ評判を紹介していきました。
宅トラでは、とにかく利用しやすい手続きや月額料金、ソファやベッドなどの大型家具の荷物も預けることができる点が多く評価されていました。
一方で、どの宅配型トランクルームでも言える事ですが、トラックでの運送になるのでどうしても精密機器や割れ物を預けるのには不安がつきまとうといった点が問題のようでした。
宅トラをおすすめしない方
下記のような方には宅トラをおすすめしません。
・割れ物や精密機器を預けたい方
・頻繁に出し入れする予定の方
・24時間いつでもすぐに出し入れを出来る状態でいたい方
上記のまとめでもご説明しましたが、精密機械などの収納を考えている方は配送中の不安がつきまとうため、あまりおすすめする事はできません。
また、頻繁に出し入れする予定の方はその都度取り出し送料がかかってしまうためおすすめできません。
宅トラをおすすめする方
下記のような方には宅トラをおすすめします。
・長期的に利用を考えていて、頻繁に出し入れしない方
・大型の家具などを預けたい方
・自身で荷物を運搬するのが面倒な方
宅トラは最低利用期間が6か月のため、長期的に利用を考えていて頻繁に荷物を出し入れしない方にはおすすめです。
その他、自身で運搬するのが面倒な方、車がない方や大型の家具を預けたい方にはとてもおすすめです。
コメント